材料・道具
<材料>
名古屋帯 30cm幅 柄部分
35cm
名古屋帯 30cm幅 無地部分
60cm
内袋用 木綿地 90cm幅
65cm
30cmファスナー
1本
マグネット釦
1個
接着心 3cm×3cm
2枚
作りかた
1.全体を把握しましょう。

上の図が出来上がりサイズです。縫い代は横が1cm、ファスナー口は2cmにしました。
下の図のようにポケットが付きます。
ポケットの内側に更にスマホポケットを作って、使いやすくしています。
マグネット釦を付けていますが、無くても良いでしょう。
タブは縫い代なしで、折って作ります。
2.生地を裁断します。
①帯の柄の部分と無地の部分を、それぞれ30cm+縫い代でカットします。
②無地でポケット布とタブを取ります。タブは縫い代は要りません。
③内袋布は 30cm幅で64cm、ポケット裏布は 30cm幅で18cmにカットします。
④スマホポケット布は 24cmで12cmにカットします。
3.ポケット裏布にスマホポケットを付けます。
①スマホポケットは中表に半分に折って袋口を縫います。表に返し、丈夫にするために2本ミシンステッチを掛けます。
②付け位置に付けますが、底と脇は後で縫い合わせるので、真ん中寄りの縦の部分だけ縫い付けます。
4.ポケット布を縫い合わせます。
①ポケット口を縫い合わせます。
5.マグネット釦を付けます。
①ポケット表布のマグネット釦付け位置に接着芯を張ります。
②マグネット釦(凹)の足が通る大きさの切り込みを①に入れ、写真のように足を通します。
①ペンチで足を広げて、固定します。
6.タブを作ります。
①タブ布を立てに突き合わせに折り、それを更に幅を半分に折り曲げ、糸で止めておきます。
②ポケット布のタブ付け位置に折り目を内側に向けてしつけで止めておきます。
7.マグネット釦(凸)を付けます。
①表袋布のマグネット釦(凸)付け位置に接着芯を貼り、切り込みを入れます。
②マグネット釦(凹)と同様に付けます。
8.ファスナーを付けます。
①ファスナーは両端を袋の口から1.5cm離しておきます。
②表布と裏布を中表にし、ファスナーを挟んで縫います。ファスナー抑えを使うと縫いやすいです。
③反対側も中表でファスナーを挟んで縫います。この時、ずれやすいのでしつけを掛けてから縫うことをお勧めします。
9.袋布の両側を縫います。
①先ほど付けたファスナーは開いておいてください。
②表袋布を中表に合わせて、両脇を縫います。ファスナー部分は縫える所までで大丈夫です。袋口では返し縫をしておきます。
③裏袋布を縫いますが、返し口を12cm~15cm位縫い残しておきます。
10.さあ、出来上がりです。
①開けておいた返し口から手を入れて、ひっくり返します。
②角はできるだけ目打ちで整えます。
③裏袋布の返し口をまつって閉じます。
④裏袋布を内側に入れて、ファスナーの残った部分を袋の中に入れ込みます。
⑤全体の形を整えて出来上がりです。