材料・道具
<材料>
和布
適宜
手芸綿
100g
白の毛糸(しっぽ用)
少々
フェルト(内耳用) 3cm×9cm
2枚
フェルト(鼻用) 4.5cm×5.5cm
1枚
アメリカンホック(目・ボタンでもOK)
2個
接着芯
適宜
1.型紙を作りましょう。
①頭は縦が15cm、横が16.5cmの楕円形です。鼻の中心は下端から6cmにしています。
②耳は長さ10cm、幅は下が4cm、最大幅は5cmです。内耳は1cm内側をなぞります。
③胴は最大幅15cm、長さ17cmです。
④尻尾は布で作る場合は12cm×12cmの丸にします。
⑤手は長さ9cm、幅5.7cmで両端を丸くします。
⑥足は長さ11.5cm、幅5.7cmで、これも両端を丸くします。
2.接着芯を貼ります。
① 材料の説明の写真です。
②表地に接着芯を貼り、周囲に0.7cmの縫い代を付けて裁ちます。
③頭と胴は2枚、耳は外耳が4枚、内耳が2枚です。
④手と足はそれぞれ4枚裁ちます。
⑤今回は尻尾を4.5cm直径のポンポンにしました。
3.耳を作ります。
①内耳を外耳に縫い付けます。
②外耳2枚を中表に合わせて、周囲を縫います。
③カーブの強い所は切り込みを入れてから表に返します。
④アイロンで形を整えます。
⑤柔らかい布で作るときは、耳に針金などを入れて形作ってください。
4.鼻を作ります。
①鼻の周囲をぐし縫いします
②糸を引いて丸くし、綿を詰めます。
③形を整えて、縫い止めておきます。
5.頭を作ります。
①刺繍糸で口を刺繍します。アウトラインステッチにしています。フェルトで作っても構いません。
②鼻を付けます。
③目を付けます。目は付ける物で表情も変わりますので、お好みで付けてください。
④顔が出来たら、下の方に綿入れ口を残して中表にして縫います。
⑤綿入れ口から綿を入れ、閉じておきます。
⑥耳を付けます。
6.尻尾を作ります。
①ポンポンメーカーを使いました。
②二組にそれぞれ100回くらい毛糸を巻き付けます。
③二組を組み合わせます。
④二組の隙間の所から、毛糸を切っていきます。
⑤全部切ったら、中心に糸を2回巻いて引き締め、ポンポンメーカーを取り外し、ポンポンを型作ります。
7.胴を作ります。
①胴のダーツを縫います。ダーツは幅3cm、長さは7cm。縫い代の割れるところまで割っておきます。
②ダーツの先に尻尾を付けておきます。
③頭を付ける部分を残して、中表に合わせて縫います。
④綿を詰めておきます。
8.手と足を作ります。
①手と足を綿入れ口を残して縫い合わせます。
②カーブの強い所は切り込みを入れます。
③縫い代は割った方が仕上がりが綺麗です。
④表に返して綿を入れ、綿入れ口をかがります。
9.胴に足を付けます。
①胴に綿を詰めたところです。
②綿入れ口は縫い合わせます。
③バランスを見ながら足を付けます。
10.頭と手を付けて出来上がりです。

①頭は少し前に出して付けます。
②手を重さのバランスなどを見ながら付けます。
③出来上がりです。
④横のサルはサイズを半分にしてフェルトで作りました。顔や尻尾を変えると、猫やクマも作れます。